アナサジフルート(販売終了)

北米先住民族の遺産。古代の音色が現代によみがえる。
アナサジフルートは北米アリゾナ州のアナサジ洞窟遺跡から出土した1400年前の笛です。
» アナサジフルートを吹いてみました(G#)
» アナサジフルートを吹いてみました(入門用Bb)

販売終了 -->
品番品名価格
ANSZF101青の象嵌(G#)
----円(税,送料込) 販売終了
ANSZF103青の象嵌(A)
----円(税,送料込) 販売終了
ANSZF102無地に縄文(G#)
----円(税,送料込) 販売終了
ANSZF104入門用(Bb)
----円(税,送料込) 販売終了

博物館の倉庫で埃をかぶる運命だったアナサジフルートをコヨーテオールドマンがよみがえらせました。全身にまとう縄文模様、簡素な形状の吹口は遺跡から出土したオリジナルの雰囲気を今なお色濃く残しています。

アーストーン・フルート工房やウェイキングスピリット・フルート工房のフルートに比べると操作性が今ひとつでノイズの多い音ですが。「古代の人々が聴いた音を私も聴いてみたい」「あの縄文模様がすごい」とあいかわらずの人気です。

  • 全長77cm、吹口から一番下の指穴まで63.5cm。手の大きな人向き。
  • コンサートフルートよりも更に低いG#キーです。
  • 鳴らせるようになるまで練習が必要です。
  • 木目や模様は多少異なります。

青の象嵌

深彫りした溝にエナメル塗料を埋めこんで、木地ごと模様を削りだしました。赤に青の縄文模様が砂漠にひそむ蛇のウロコに見える。青も単純な青ではなくて、黒、水色、青と複雑なグラデーションを織りなしています。凝りすぎ。タダモノじゃない雰囲気ぷんぷんなので友だちに見せびらかしがいがある。
万が一、どうしても吹けなくても客間の飾りにはなります。

A管は標準のG#管よりも一回り小さいのでちょっとだけ指穴を押さえやすいです。半音高い音なので明るい印象に聞こえます。

無地に縄文

無地に縄文模様の溝を彫っています。造作自体は凝っているのですが…ぜんたいのっぺりした赤色なのがどうなんでしょう、評価の分かれるところだと思います。

入門用

遺跡から出土したオリジナルにいちばん近いデザイン。
かなり小型で吹口からいちばん下の指穴まで55cm程度。指穴を押さえやすいようにしてお求めやすい価格にしたところが入門用なのだそうですが。ただの木管を吹いているようなもので難易度はかえって高くなっている気が…
手の小さい人向け。ほんとうの初心者にはむしろアーストーン工房のアナサジフルートをお勧めします。

製作:コヨーテオールドマン・フルート(北米)