レッドパイプ

バグパイプの形をしたシンセサイザです。
小学校のリコーダしか吹けないあなたもこれでロックバンドの仲間入り!

REDPIP000BK: クラシック(黒)

価格: 123,560円(税,送料込)
★ ブレスコントロールのできない零号機。
外観といい演奏する姿といい、とてもリアルとは言い難いが……これを抱えて堂々とステージ演奏しているYouTube動画を見かけるので、これはこれでアリなのかも。バッグを締めつけなくても指を動かすだけで演奏できるので、楽ちんといえば楽ちん。

REDPIP000RD: クラシック(赤)

価格: 123,560円(税,送料込)
★ ブレスコントロールのできない零号機。
上のモデルの色違い。布のバッグを作って着せてやれば様になるかもしれない。

REDPIP001: クラシック・エア

価格: 140,660円(税,送料込)
★ ブレスコントロールを搭載した基本モデル。クラシック・エアは見かけこそシンプルだが、演奏性能は他のモデルと全く同じ。

他のモデルに付いている長いドローン管は単なる飾りで、そのわりに狭い部屋ではけっこう邪魔になります。スタジオ録音だけするなら、いっそこちらの方が使い勝手よいかも。あるいはこれに布バッグを着せたり、うそドローン管を付けたりして、リアルな外観のバグパイプに仕立てあげるとか?

REDPIP002BK: カレドニア(黒)

価格: 204,060円(税,送料込)
★ クラシック・エアにグレート・ハイランド・バグパイプの外観を被せたモデル。音色と運指を”グレート・ハイランド・バグパイプ”に設定すれば完璧。

REDPIP002RD: カレドニア(赤)

価格: 204,060円(税,送料込)
★ 上のモデルの赤色バージョン。
中身はシンセサイザなので音色やキーを自由に変えられるが……グレート・ハイランド・バグパイプを知っている人が見ると、外観と音がちぐはぐで気持ち悪いかも。

REDPIP003: アヴァロン

価格: 177,560円(税,送料込)
★ クラシック・エアに中世バグパイプの外観を被せたモデル。オプションのドラゴンヘッドを装着可能。音色と運指を”中世バグパイプ”に設定すれば完璧。

日本ではあまり知られていないバグパイプなので、音色やキーを変更してもあまり違和感はないだろうと思われる。

REDPIP004: キャメロット

価格: 189,060円(税,送料込)
★ クラシック・エアに中世バグパイプの外観を被せたモデル。
オプションのドラゴンヘッドを装着可能。上のアヴァロンよりもマッチョな印象なので、ロックバンドで演奏しても様になると思う。

REDPIP005: メタル

価格: 212,060円(税,送料込)
★ クラシック・エアに空想のバグパイプの外観を被せたモデル。オプションのドラゴンヘッドを装着可能。名前から連想されるようにロックバンドで演奏することを想定している。トゲトゲ革ジャンのファッションにぴったりだが民族衣装も意外に似合う。

REDPIP006: ガレガ

価格: 177,560円(税,送料込)
★ クラシック・エアにガイタ・ガレガの外観を被せたモデル。音色と運指を”ガイタ・ガレガ”に設定すれば完璧。このような房飾りの付いた派手な意匠はフェスティバルでパレードするなどの晴れ舞台用であって、日常で楽しむ用には次のエポナみたいな質素な意匠のガレガもある。

REDPIP007: エポナ

価格: 166,060円(税,送料込)
★ クラシック・エアにガイタ・ガレガの外観を被せたモデル。音色と運指を”ガイタ・ガレガ”に設定すれば完璧。上のガレガが晴れ舞台用の派手な意匠であるのに対して、こちらは日常で楽しむ用の質素な意匠。

REDPIP008: マーリン

価格: 200,560円(税,送料込)
★ クラシック・エアに中世バグパイプの外観を被せたモデル。オプションのドラゴンヘッドを装着可能。音色と運指を”中世バグパイプ”に設定すれば完璧。カラーリングからしてロックバンド向け。

REDPIP901: ドラゴンヘッド

価格: 17,300円追加
★ ドラゴンの頭蓋を模した装飾。後から付けることはできないし付けたら外せない、付けるべきかどうか、購入時によく考えること。材質は脆く割れやすい。割れたり欠けたりしたら自分で修理する覚悟をしておくこと。私のメタルも最初からあちこち欠けていて、自分で接着剤で修理した。

REDPIP902: プリセットメモリ

価格: 20,600円追加
★ ツマミを回すことにより、予め登録しておいた音色やキーなどの設定を瞬時に切りかえることができる。ライブステージで重宝するはず。後から付けることができないので、購入時によく考えること。バグ?があるっぽい。音色やキーなどの設定を登録できたりできなかったりする。これがまた日によって違ったりするので、余裕のある時分に音色やキーなどの設定を登録しておくべき。

BGPBK002: 本『ガイタのすべて』

価格: 3,300円追加
A4判、175頁
★ ガイタ・ガレガの教則本、の日本語訳。そもそも日本語でこれだけ詳しいバグパイプ教則本自体が珍しい。

BGPBK001: 本『Spielmanns楽譜集Ⅰ』

価格: 5,200円追加
A4判、95頁
★ 中世~バロック時代の楽譜集。そのまま演奏してもよし、作曲の参考にしてもよし。

(他の楽器やCDも買うと1,300円引き)
» 操作マニュアル(pdfファイル)

  • 指穴の数: 8
  • キー: 設定次第
  • 音域:1オクターブ~1オクターブ半(運指に依存する)
  • 運指:GHB、中世バグパイプ、ルネサンス、ガイタ
  • 音色:GHB、スモールパイプ、中世バグパイプ、ガイタ
  • 材質: バッグは本革、パイプは木と一部プラスチック、電子部品
  • 電源:単三乾電池x2本
  • 出力:ステレオイヤホン出力、モノラル標準出力、MIDI出力
  • その他:ビブラート対応、スライド対応、メトロノーム機能
  • サイズ: 分解して丸めると55cm×27cm×18cm
  • 重量: 2kg
  • 付属品: 特になし

バグパイプの形をしたシンセサイザです。
見かけはふつうにバグパイプですが、バッグの中には電子回路が詰まっていて、チャンター管(メロディー管)の指穴には金色のタッチセンサが埋めこまれています。電源は単三乾電池2本。ふつうのキーボードのようにライン出力からケーブルを引っぱってアンプ・スピーカに繋いで鳴らします。

バッグには空気圧センサが仕込んであって、常に内部の空気圧をモニタリングしています。本物のバグパイプと同じように息を吹きこみバッグを膨らませて締めつけて、初めて音を出すことができます。本物のバグパイプと同じように息継ぎを上手くやらないと、音が止まったりよろけたりします。芸が細かい。

バグパイプについて

レッドパイプについて説明する前にまず、本物のバグパイプについて説明しましょう。
バグパイプはその名のとおり、バッグ(革袋)にオーボエのようなリード笛を取りつけた楽器です。バッグに息を吹きこみパンパンに膨らませて、バッグを締めつけ中の空気を絞りだして鳴らします。バッグが萎んだらまた息を吹きこんでパンパンにします。バッグからは絶えず空気が出てくるため、バグパイプの音は切れ目のない、にょろにょろ繋がった音になります。

バッグには息を吹きこむブロウ管とメロディーを演奏するチャンター管が付いています。その他にあちこちからとび出ているパイプは、伴奏を担当するドローン管です。ドローン管は「ドーーーー」「ラーーーー」のように、一つの音をずっと鳴らしつづけます。バグパイプが世俗音楽の花形だった中世の頃、音楽は原始的で、伴奏といえばとにかく同じを音をずっと鳴らしていればOK、みたいなノリでした。

日本でバグパイプといえば、スコットランドのグレート・ハイランド・バグパイプが有名でしょう。最近はアイリッシュ音楽やケルト音楽の人気に伴い、アイルランドのイーリアン・パイプやスペインのガイタ・ガレガなども知られるようになりました。日本では珍しいバグパイプですが、西欧・東欧から黒海東岸のトルコ、ブルガリアあたりまで、たくさんの国で演奏されています。

シンセサイザならではのメリット

レッドパイプはドイツのレッドパイプ社の製品です。
シンセサイザなので本物のバグパイプにはない、いろいろなメリットがあります。

スイッチONですぐコンサートピッチで演奏できます。
どんな過酷な環境で演奏してもピッチは外れません。これはシンセサイザ最大のメリットです。チューニングが不要なので、初心者にもハードルが低いといえるでしょう。望むなら445Hzのような微妙なピッチに調整することもできます。

自由にキーを変えられるというのも、大きなメリットです。
本物のバグパイプは、グレート・ハイランド・バグパイプならBbキー、ガイタ・ガレガならCキーというふうにキーが固定されていますから、演奏できる調は大きく制限されます。レッドパイプならどんな調の曲でも演奏できます。

1台でいろんな音色が使えるというのもありがたいです。
グレート・ハイランド・バグパイプ、ガイタ・ガレガ、中世バグパイプなど、ありがちな音色が登録されています。(イーリアン・パイプの音色がないのが個人的には残念です……)

運指も、有名なバグパイプの運指がひと揃い用意されています。自分の気に入った運指で演奏すればいいです。グレート・ハイランド・バグパイプの音をガイタ・ガレガの運指で演奏する、というようなこともできます。ガイタ・ガレガの運指はリコーダとよく似ているので、特にこだわりがなければガイタ・ガレガの運指をお勧めします。楽器とえいば小学校のリコーダしか演奏したことがない、という人でもバグパイプを楽しむことができるでしょう。

レッドパイプ独自の仕様で、バッグを力任せに締めつけると、音が最大で1音分ずり上がります。この音をずり上げる技はアイルランドでは”スライド”と呼ばれていて、イーリアン・パイプのソロ演奏で特徴的に聞くことができます。レッドパイプでもそっくり同じとはいきませんが、それっぽい?真似をすることができます。この機能は個人的に気にとても入っています、けっこう遊べます。

そうそう、レッドパイプはシンセサイザですから重要なのは内部の電子部品であって、外観は単なる見せかけです。レッドパイプにはいろんなモデルがありますが、あれらはぜんぶ外観が違うだけで、中身は同じです。プロのミュージシャンになると、自分だけのオリジナルの外観を特注したりするみたいですね。何十万円かかるのか知りませんが。

音の加工は必須

一方でレッドパイプの短所は……本物のバグパイプと比べてどうにも音がショボい、ということでしょうか。メーカの名誉のために言っときますけど、レッドパイプの音には、本物のバグパイプを実際に演奏しサンプリングした音を使用しています。それでもスピーカから出てくるなんの余韻もないモノラルの音は、例えば楽器に聴診器を当てて聞いているようなもので、こんなことをすればレッドパイプでなくてもショボい音になるのは仕方ないことでしょう。

いずれにせよ、レッドパイプの音はエフェクタによる加工が必須です。
リバーブなど空間系のエフェクタは絶対ですし、音に厚みを持たせるためにコーラスやディレイを使うことになるでしょう。どうすればレッドパイプの音をより本物らしく聞かせることができるか。私自身、今も試行錯誤しています。

ただ……レッドパイプって、ライブステージで演奏することを目的に開発された楽器なのですよ。ライブステージでは、たとえ本物のバグパイプであってもマイクで音を拾いアンプ・スピーカで鳴らしますから、まちがいなく音は劣化します。ライブステージで演奏するバグパイプの音なんて所詮そんなものだよね、と割りきって設計された製品だといえます。

ライブステージでこそ真価を発揮します

レッドパイプ社はレッドパイプを「ライブステージで演奏するためのバグパイプ」として開発しました。どんなに過酷な演奏環境でも正確にコンサートピッチで演奏できるバグパイプを追求した結果、シンセサイザにするしかなかった、というのが真相らしいです。

バグパイプはオカリナなど他の民族楽器の笛と同様、気温・湿度の変化に強く影響を受けます。暑いとピッチが上がりますし、寒いとピッチが下がります。確実にコンサートピッチで演奏したければ、予めバグパイプを26℃くらい?に温めておいて、演奏会場もそのくらいの室温にしておく必要があります。

そうして楽屋でバグパイプを正確にチューニングしていても、ステージで熱いスポットライトを浴びているうち、温まってピッチが外れてきたりします。

演奏中にピッチが外れるほど怖いことはありません。(バグパイプは1台で複数の音を鳴らしますから、ピッチが外れると他の笛よりもチューニングに時間がかかります。)時間的な余裕のないライブステージでも安心して演奏できるように、この際、ショボい音色に目をつぶってでもシンセサイザを採用するという判断は、十分に合理的です。

これからはロックバンドで活躍するはず

バグパイプというと、日本では この製品のお勧めどころ ステージで演奏するための製品 ステージ演奏のために どんな過酷な環境でもピッチが狂わない また曲に応じて音色やキーを切り替えることができる 音色は本物に及ばずともそれで十分におつりがくる使い勝手 トランスミッタを使って音を伝播で飛ばせば コードをひきずることなく ステージでパフォーマンスを YouTubeなどに投函する音楽作品 一言で言って便利 どんな調の曲でも演奏できる いくつかの音色を選ぶことが出来る 聞いている人はあんまり気にしていない 痩せた音を本物のように聞かせるために 私も研究中 バグパイプが登場するだけで喜んでます YouTubeやニコニコ動画で求められる品質ってそんなもの 人気の曲を見つける選択眼の方がよっぽど重要だったりする

製作: レッドパイプ社 (ドイツ)